基本の〝き〟 ヒンメリ作り☺︎
前回までのヒンメリ作りはこちら ↓↓↓
前回
イメージ通りの作品が出来ず
心が折れてから
早、1年半くらい…💦
久々に作りたくなったので
今回は、基本の〝き〟を意識して
〝himmeli / ヒンメリ〟を作ってみた( ˶˙º̬˙˶ )୨⚑︎"
∞おさらい∞
ヒンメリの基本は
12本のパーツを繋いだ
正八面体
では早速🎵
今回用意した材料はこちら ↓↓↓
・ミシン糸
(小学生の時のお裁縫箱から取り出した🧵笑)
・コーヒースティック 18㎝(DAISO製品)
DAISOでコーヒースティックを見つけた時
コレだ!って感激したんだけど
開封してみたら
細いストローが2本くっついているタイプだった…💦
(コーヒー飲まないから分からないけど
コーヒースティックてこういうものなのかなˁᵒ͡ˑ̉ᵒˀ?)
コーヒースティックの穴は
直径2〜3㎜くらいで
針と糸がちょうど通るくらいでした🧵🪡
作業1
コーヒースティックを2本に割きます。
2本の間に爪を入れれば簡単に割けるものもあれば
定規で竹を割るようにトントンやる必要があるのもありました
どちらにせよ割けた2本は
繋がっていた箇所が、ささくれのようになること多いです
僕はやりませんでしたが
ささくれを処理した方が絶対綺麗✨
作業2
1本になったコーヒースティックを裁断。
今回は
・小さい正八面体を2つ
・大きい正八面体を1つ
作りたいので
4.5㎝ × 12本 ←2セット
9.0㎝ × 12本
作業3
針と糸で組み上げていきまーす
完成
不器用なのんびりマイペース人間が作って
1時間半かからないくらいでした⌚
組み立て中の写真は
撮り忘れましたので(🙏ゴメンネ)
完成したものをご覧ください ↓↓↓
繊細感あって いい感じ!
(フレームに入れると絵画みたい🖼笑)
ヒンメリは細いストローで作ると
本来の繊細さに近づくように感じました✨
(ヒンメリ初心者の大きな気づき🕵️♂️笑)
前回のようにライトを当てて
影を作って遊んでみました♪
良い感じに
ヒンメリ感が出たので
また作ってみようかな〜(⑅ˊᵕˋ⑅)
コーヒースティック大量に余ってるし💦
おわり(^^)/
ありがとう『himmeli / ヒンメリ』
0コメント